おせち料理の意味といわれ

MENU

本ページはプロモーションが含まれています。

おせち料理の献立それぞれの意味といわれ

お正月といえば「おせち料理」ですが、重箱に詰められているお料理ひとつひとつ(献立)にも意味が込められています。
それぞれに「願い」が込められているといったほうがいいでしょうか。

ここでは、いくつかの料理をとりあげて、それぞれの意味について紹介したいと思います。

黒豆

「まめに暮らしなさい」という言葉がありますよね。その言葉が表すように、1年間まめに働いて健康で暮らせますように、という願いが込められています。

数の子

数の子はニシンの卵のことですね。昔はニシンのことを「かど」と呼んでいたようで、卵はその子供なので「かどの子」、それが訛って「数の子」と呼ばれるようになったみたいです。
数の子は卵の数が多くて詰まっているところから、子孫繁栄や子宝の願いが込められています。

田作り

「ごまめ(五万米)」ともいいますね。江戸時代のころ、田植えをするときの肥料として片口イワシの稚魚が使われていたところから、「田を作る」→「田作り」で、豊作祈願・五穀豊穣の願いが込められています。小魚ですが尾頭付きというのも縁起が良いですね。

昆布

お正月に限らずおめでたい席には昆布が欠かせないですよね。これは「よろこぶ」=「養老昆布」で、語呂合わせからきています。

栗きんとん

漢字で書くと「栗金団」ですね。 きんとんは見た目の色合いが金色、つまり黄金に見えるところから、金運に恵まれて裕福に暮らせますようにという願いが込められています。
また、栗自体も「勝ち栗」といって「勝ち」に繋がることから縁起物とされています。

紅白蒲鉾

紅白蒲鉾もお祝いの席に欠かせない縁起物ですよね。紅白の2色の組み合わせ自体がおめでたいものとなっています。
また、かまぼこの半円形の形から、日の出の象徴とも言われているようです。

錦玉子

これは読み方は「にしきたまご」ですね。
卵をゆでたものを黄身と白身に分けて裏ごしし、綺麗な2色になるように重ねてから蒸し上げて仕上げます。黄色い部分を金糸、白い部分を銀糸に見立てた縁起の良いものとされています。
あと、2色は「にしき」と読めますので、そこから語呂合わせで「錦」に結びつけたとも言われていますね。

海老(祝い海老)

海老もおせちに欠かせないですよね。
海老は背中の部分が曲がっていてひげが生えているので、腰が曲がるまで長生きできますように、という健康長寿の願いが込められています。 「海老」という漢字にも「老」の文字が入っていますしね。

たたきごぼう

牛蒡(ごぼう)は、地中に細く長くしっかりと根を張るので、縁起がよいものとされています。
たたきごぼうは、柔らかく煮たごぼうを叩いて身を開いて作るということで、「開運」の願いが込められています。

紅白なます

紅白生酢と書くこともありますね。「なます」というのは、生の大根と人参を酢を用いて作ったところからきているようです。
紅白かまぼこと同じように、おめでたい紅白の色を紅のにんじんと白の大根で表したものですね。それと、お祝いの「水引き」にも例えられます。
大根や人参も、ごぼうと同じように根菜なので、地中にしっかりと根を張るという意味でも縁起のよいものす。

くわい

くわいというのは漢字では「慈姑」ですが、ひとつの根っこにたくさんの実が付く姿が、子供を慈しむ母(姑)のように見えることから名付けられたとも言われていますし、葉の形が鍬(くわ)のようで、その下に芋(いも)のような実がなるところから「鍬芋(くわいも)」と呼ばれるようになり、やがてそれが「くわい」になったとも言われています。河芋(かわいも)からきているという説もあるみたいですね。
くわいは、実から大きな芽が出ている形から、「芽が出る」=出世する、目出たい(芽出たい)という意味を持つ縁起物とされています。

ここで紹介したのはごく一部ですが、おせちに入っている他の料理についても、調べてみるのも面白いかもしれませんね。